ハーブ・アロマをお仕事にしている人で知らない人はいないという リエコ・大島・バークレー先生が広島に来てくださる!!!
ということで 遠くは東京・大阪からも受講してくださった今回のセミナー。
ハーブ・アロマをお仕事にされている方、初心者の方、そしてハーブに興味を持って参加してくださった方・・・・
そんな皆さんが口々に 「楽しい!」 「まだ作りたい!」と子どものように目を輝かせていたハーブカラーボトル作り!
【セミナー開始前に・・・】
本日の為にリエコ先生が事前に仕込んでくださった色とりどりのハーブ瓶たち。
自然のものからこんなに鮮やかな色が出るなんて・・・・とみなさんその美しさにうっとり♡
セミナーが始まるとゆっくり撮影する時間がなくなるから、と最初に撮影会を笑(準備中のリエコ先生も激写?)
始まりました♡
Rieko Oshima Barclay先生の
Plant Sprits & Creations「ハーブのカラーボトル作り」講座。
さて どんなカラーボトルが出来るかなー?
【ハーブについて】
・日本と海外では「ハーブ」の取り扱い方に違いがあること(イギリス・フランスとの違いも)
・日本で人気のあのハーブ、海外ではそんなに使われていない?!
・育てて楽しむ、香りを楽しむ、嗜好品飲料として・・・どう扱うかで変わってくる
・「すごくヘルシーなものだ」で終わってはいけない。 (日本の漢方と同じ意識で)
・ハーブティ・薬草茶の飲み方(続けて飲む期間、種類など)
・安全に使いたいのなら・・・専門書などから情報を得ること
ハーブのカラーボトル作りを始めた理由についてもお話ししてくださいました。
【植物の色について】
今回使うハーブの色素の抽出の方法・色素の性質について
ハーブ瓶・ドライハーブなどを手に取って見せて頂きました。
★蒸気浴(ハーブテント)にオススメのハーブについてもお話ししてくださいました。
(同じラベンダーでも蒸気浴に向くものを選ぶようにする等、化学変化を考えて選ぶことが大切)
★緑色を出しやすいのはドライよりも生(フレッシュハーブ)。庭先で収穫して色を取り出す・・・なんて優雅♡
どのように色素を抽出するかを目の前で実演。
フレッシュハーブを小さめに切って・・・ 瓶に詰め、アルコールを入れます。
さて、どんな緑色が抽出されるかな??
【抽出について】
そのハーブの薬効を取り出したい場合と色を取り出したい場合だと時間等が変わってくる。
色素を取るだけなら油を使用することもできるが、
今日使う色素は全て飲める形にするため、水・またはアルコールを使って色を抽出している
★ハーブをお家で育てている方に栽培ワンポイント!
ローズマリー・ラベンダーの香りを楽しみたい方は・・・水やりの頻度を〇〇す!
ローズマリーはどこが香っているでしょう? (ちょっぴりアロマの勉強を思い出す?)
オーガニックの定義について・日本と海外とハーブの保存方法の違い。(気候が違うと、入れ物も違う!)
海外で昔から使われているハーブについて(風邪薬・ビタミンCの補給など)
【今日作るボトルがどうして二層になるのかのお話し】
・保存料として使用するグリセリンについて
・色付けする時の注意事項(たくさん色を混ぜすぎると・・・)
・上手に色を混ぜると三層にすることもできるみたいです!!
★ハーブは成分だけでなく色も大事。 ブレンドする時も色を中心にしてもいい
色を見ることにより心にも影響・・自分が好んでいる色により、悩み・心に秘めている想い・読み取れることもある
★気になる色からハーブを選んでもらうと、その人に必要な薬効のあるハーブであることや
二層になったボトルが、オーラソーマボトルにある色の組み合わせと全く同じになることも!
★ハーブはフィーリングで選んでも良い(フラワーカード等の写真をみて直感で)
ピンとこないものは必要がない←占いではなく、ハーブの意味合いを見る。
ここで数名の方にハーブの写真を見て頂き、選んだものについて先生が読みときを。
お話を聞いた後は・・・カラーボトル作りの準備に入っていきます!(室温等にも注意が必要。暑い時には綺麗な色がとれにくい)
皆さんで手分けしながら 色を取り出していきます。
瓶に入っていたハーブからこんなに沢山の色が取れました!
見ているだけでワクワク♪ 昼食後は 追加で2つ緑色を抽出し、いよいよ楽しみにしていた ボトル作りです!
(写真は午後撮影したものです)
【早く作りたい♪ どれにしようか迷っちゃう!カラーボトル作り】
午後からは皆様が楽しみにしていた自分だけのカラーボトル作りタイムです。
早く作りたくてそわそわしちゃいますが・・・
きれいにな二層にするために大切な注意事項はしっかりと聞いておきましょう。
各テーブルに並べられた 10数種類の色。 この中から何を、どんな組み合わせで使う??皆さんワクワク!
テキパキと色を決めて作業される方、じっくり考えながら色の組み合わせを決める方・・・個性それぞれ。
同じ色を選んだはずなのに、使用する量や、組み合わせる色が違うと 印象が違って見えたりして・・・面白い!
化学の実験のようにちょっぴりドキドキワクワクの時間です。
4本のボトルを作った順番、使用したハーブの名前も忘れずメモメモ。
わいわい楽しく カラーボトル作り。
全て ハーブ抽出液なので
作ったものは 全部飲めるんだよー♡
さて、リエコ先生のボトル読み解きあるかなー?!
皆さん次々と完成させて 記念撮影を! みんなで作ったボトルを並べてみると・・・おおーーキレイ!!
個性豊かなボトルが沢山できあがりました。
先生によると、テーブルごとにカラーが出るそうです。(同じテーブルの人同士は、一緒に作業していると無意識にお互いが影響を受けるそう)
オーラソーマボトルと同じ配色(位置が反対でも色の組み合わせが同じ!)という方もいらっしゃいました。
予想通り? 1本目のボトルに赤(しかも濃い!)が使われています。 その後2本、3本と 暖色系のものから寒色系に色が変わっているので。。。
「最初は 『作るぞ――!』とやる気溢れる楽しい気持ちでいっぱいだったのが、 作っていくうちにその気持ちが沈静化してきた様子」が読み取れ、 身体的には疲れが見えるとのこと。(やはり?)
デーブルごとにぱっと見て分かりやすい色の組み合わせを作った方には 先生によるボトルの読み解きが!
・このテーブルの中で一番色のセンスがいい!真面目で完璧主義、体が冷えるタイプ ・・・今していることの他にも道があった?!など
プライベートなことまで分かってしまうので・・! セミナー後にこっそり先生からボトルのメッセージを教えていただいた方多数笑
最後に、今日「カラー」という面から選んだハーブの薬効や必要な場面について質疑応答など 時間が許す限りお話しを。
「この色を使いたいな」と何気なく選んだ気がしても、そのハーブの薬理作用・どんな場面に使うと良いか?を読んでいくと、まさに自分の今の状況に当てはまっていてびっくり!
カラーとハーブ、繋がっているな!と感じました。
ハーブ一つとっても どのエレメントに属するか、アーユルヴェーダでは? 使う人の体質では?など、
ハーブの効用は一つだけではないので、この症状にはこれ!という使い方ではなく、全体的な捉え方で処方をすることが必要なのですね!
色・ハーブの効用を理解したら・・・あとは保存方法・期間を守って美味しくいただくこと♪
美しい色を混ぜるのは残念ですが・・・・せっかく作ったのですからしっかりと身体にとりいれて力にしていきましょう!
朝から夕方までの講座でしたが・・・本当にあっという間でした!
今回体験した カラーとハーブとの関連性について興味が出てきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日本と海外のハーブについての取り扱いの違いなども 勉強になりました。(普通に使ってた言葉が実は・・・に衝撃!)
子どもの様に夢中になってボトルつくりをしてくださった皆さまのご感想♪
【受講されたご感想】
・今までハーブを活用してみたいと思いつつ、ハーブティーを飲むくらいでしたが、チンキなど試してみたいと思いました(Kさま)
・自分で色を作り出すのがとても楽しかったです (小林さま)
・ハーブの奥深さに興味がわきました。 皆さんのカラーがきれいでした。(山田さま)
・植物からきれいな色がでて、カラーボトル作りも楽しかったです。 他の人の作ったものもそれぞれで、見て楽しかったです。
・植物の持つ色素のバリエーションがきれいすぎて魅了されてしまいました。 興味ある内容で、少しずつ勉強しようと思いました。
・チンキに対して、作るけど使いこなせなかったので、先生の手作業を拝見できてハードルが下がりました。
作ったボトルを飲めるのがとても新鮮で楽しかったです。
・国が違えば、いろいろと違うものなんだなぁ・・・と驚きました。また、ハーブの詳しい特性や薬効を教えていただいて、とても楽しかったです。カラーボトルの作成は自分らしさが出て面白かったです。
・ハーブ初心者なので、少し難しいところもあったけれど、使用したハーブの効果など細かく教えてもらって ハーブのことをもっと知りたくなりました。 ボトル作りが凄く楽しかったです。(Kさま)
・たくさんのハーブからきれいな色が抽出されていて、選ぶのに迷ってしまいました。密度の濃い内容でした。
受講してよかったです。 (枝長さま)
・ハーブの基本~応用まで幅広く学べました。
昔学んだことの復習になったし、新しい解釈、視点、改めておさえておくべきことを認識できてよかったです。
ハーブを楽しく、安全に使うことがさらに出来そうです。 (三宅さま)
・面白かったです。
ハーブの扱い方、接し方を改めて考えるきっかけになりました。
こんなに鮮やかな色が出るのに驚きました。 色も化学なんだなぁと。 自分にもっと知識があったらまた違う面白さを更に味わえたかもしれないです。 単純にとても楽しかったですが!
・面白かったです (Wさま)
・楽しく学ぶ事が出来ました。
ハーブは学べば学ぶほど、奥深いものなんだと知りました。 だから、どこで、どこから学べばいいのか悩み中。
・カラーボトルは一度作りたいと思っていて、たくさんの種類のハーブの色を見ることができて良かった。
先生の話も分かりやすく、面白かった (Oさま)
たくさんのご感想をいただきありがとうございました!
この他にFBにもセミナーの感想をアップしてくださり、皆様がとても楽しんでくださったことが伝わりました。
今日ほどのたくさんの種類の色を抽出するのはちょっと大変かもしれませんが・・・・。
大人の色遊び、という感じで夢中に慣れた ハーブカラーボトル作り、機会があればまたやってみたいですね!
Rieko Oshima Barclay先生の
広島初講座 終了!
ご参加の皆様 ありがとうございました
楽しかったですねー♡
リエコ先生お疲れ様でしたー♪
また来てねー!
サロンに残っていた皆様とも♪
▼ホリスティカルハーブテント®HPはこちら↓
▼LINE@やってます! お得情報&時々プレゼント企画なども♪
▼インスタグラムやってます!
素敵な場所・美味しいもの・可愛いモフモフ3兄弟が登場します♪